役立つコラム

  • 労務・税務

採用と定着を強化する―確定拠出年金(DC)制度の活用術

採用と定着を強化する―確定拠出年金(DC)制度の活用術

近年、人材の採用や定着はますます難しくなっています。求人倍率は高止まりし、優秀な人材は複数の企業から声がかかるのが当たり前。給与や賞与だけで人材を惹きつけるのは限界があり、「長期的な安心感」や「将来の見通し」を与える福利厚生の重要性が増しています。
その中でも確定拠出年金(DC)は、社員の老後資金づくりを支援しながら、企業の負担を柔軟にコントロールできる制度として注目を集めています。まさに「会社と社員が一緒に得をする仕組み」です。
確定拠出年金にはいくつかの制度形態がありますが、本稿では会社負担ゼロで導入できる「選択制DC」を前提にご説明します。

1. 選択制確定拠出年金(DC)とは?

確定拠出年金は、企業や個人が掛金を積み立て、その資金を社員本人が運用し、将来の年金として受け取る制度です。

その中でも選択制DCは、会社負担ゼロで導入できる点が大きな特徴です。従業員は「給与として受け取る」か「年金掛金として積み立てる」かを選びます。掛金に回した分は、従業員本人名義の年金口座に振り込まれます。

2. 導入から受け取りまでの流れ

① 掛金の設定

・従業員が毎月の掛金額を選択(例:5,000円〜55,000円の範囲)
・掛金は給与額面から差し引かれます。

② 税・社会保険料の軽減

・掛金分は所得税・住民税の課税対象外。
・社会保険料の算定基礎にも含まれず、会社・従業員双方の負担軽減に。
例:社員20名、掛金1万円/月 → 会社負担軽減額は約36万円/年。(5.導入効果シミュレーションを参照)

③ 資産運用

・定期預金や投資信託から選択して運用。
・運用益は非課税で再投資され、長期積立に有利。
・投資が不安な人は元本確保型も選べます。

④ 受け取りの柔軟性

・原則60歳以降、一時金、年金形式、または併用で受取可能。
・一時金は退職所得控除、年金形式は公的年金等控除が適用されます。

⑤ 役員も加入可能

・一定条件を満たせば役員も加入でき、自身の老後資金形成と節税が可能です。

3. 経営者にとっての魅力

会社負担ゼロで導入可能

社員の給与の一部を掛金に振り替える「選択制DC」なら、企業の直接的な拠出負担はありません。むしろ掛金分が社会保険料の算定対象外になるため、会社の負担軽減にもつながります。

マッチング拠出でモチベーションアップ

社員の積立額に応じて会社が上乗せでき、負担を抑えつつ満足度を高められます。

全額会社負担も選択可能

福利厚生の目玉として打ち出せば、採用競争力が一段と向上します。

4. 採用・定着への効果

確定拠出年金を導入している企業は、次のような効果を実感しています。

・「社員の将来を考える会社」という好印象を与えられる
・福利厚生の充実により離職を防止できる
・同業他社との差別化につながる

中小企業にとっては、大手に劣らない福利厚生を整える絶好の機会です。

5. 導入効果シミュレーション(例)

条件

・社員20名

・平均給与30万円

・選択制DCで月1万円を掛金に充当(会社負担ゼロ)

・年3%で20年運用

・会社負担率:15%と仮定(健康保険・厚生年金・雇用保険合計)

社員側の効果

・元本:240万円(=1万円×12ヶ月×20年)
・運用益:約86万円(年3%・非課税)
・節税効果:約18,000円/年(課税所得により変動)

会社側の効果

・社会保険料負担軽減:約36万円/年(=240万円×15%)
・福利厚生充実による採用・定着強化

6. 注意点

運用成果は市場環境によって変動します。
導入時の投資教育は外部委託可能で、企業の負担は最小限に抑えられます。

まとめ

確定拠出年金は、企業負担ゼロから導入できる柔軟な福利厚生制度です。
社員の老後の安心を支えると同時に、採用力の強化・離職防止・経費削減といった経営メリットをもたらします。

弊社では、制度設計から社員説明会、投資教育までワンストップでサポートします。
導入いただいた企業様では、採用面接での好感度アップや離職率低下といった成果が出ています。
確定拠出年金の導入や運用にご興味がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。